※ジーニー・ムーン姉は「日系七」を1年半リードした後、2009年7月後半から日本滋賀県で英語教師としての経験をも持たれました。 日系七は英語と日本語、バイリンガルの学生たちのために月に二回、食事と交わり、お祈りを分かち合うグループです。「日系七」という名前は、メンバーが日本との関係を持ち、七人のメンバーで始まったことから名づけました。それに「七」の数字は聖書の中には「完全」という意味もあります。そして「七」はメンバーの人数を現す数字だけではなくて、私たちは日本とアメリカの二つの文化の複雑さの中にあるバイリンガルであっても、神様の目には完璧だと、祝福されているという意味です。 私は韓国系アメリカ人ですが、一年間日本に宣教のお手伝いに行ってきました。アメリカに帰る時に祈っていた事の一つは、「どうやって日本人のために続けて仕えるのか」でした。私はサウス・ベイに住んで、学校はUCLAで、日本人の留学生かホームステイの子供たちを助けられるだろうと思っていました。2007年の8月にアメリカに戻って来ました。その前は日語部の礼拝に出ることは一回もなかったです。でもアメリカに帰った後に、英語部のほうのメッセージが私には合わない感じになって、日語部に行ってみました。大谷先生のメッセージを聞きながら落ち着きました。その時はなぜかよく分からなかったのですが、今は神の言葉を日本語で聞くことで、続けて日本の救いのためのお祈りと働きのチャレンジを与えるために神様が私を日語部のほうに導いてくださったと思います。 ある日礼拝の後に上村則子さんが私に祈りの課題をシェアーしました。上村さんはバイリンガルによる学生たちのユース・グループができるようにずっと祈っていました。私はそれを聞いたときに、神様が上村さんのお祈りと私の祈りに答えてくださったと思いました。その時までは、私は教会以外の日本人に仕えることだけを考えていましたが、神様が示してくださったのは、私が教会の中の日本人に仕えることでした。神様が上村さんと私の祈りに答えてくださったとはいっても、私はとても緊張しました。私は日本人ではないし、日本語が上手でもないし、日本人の学生たちのユース・グループを一人でリードするのは無理だと思いました。それに、日系七は男の子も女の子もいて、11歳の子もいれば、22歳の子もいるし、私自身もまだ成長できてない学生の一人で、ちゃんとリードすることはできないと思いました。でも神様が日系七の学生のご両親たちを通してたくさんのサポートと励ましをくださいました。いつも食事を準備してくださり、祈ってくださり、音楽を通して日語部と英語部にも仕えるチャンスもくださり、私一人ではなくて神様と日系七のお母さんたちと一緒にリードしていると思っています。 最初はゲームしたり、仲良くなったり、ゆっくり進みました。日系七が始まった時には私以外のメンバーは全員男の子でした。私は年上の女の子で、どうやって中学生と高校生の男子たちをリードできるかよく分からなかったです。でも日系七をリードしながら神様が私に何回も何回も教えてくださったことは、私の力ではなくて、神様の力では何でもできるということでした。少し経つと、日系七のメンバーも増えたり、もっと仲良くなったり、色んな恵みも与えてくださいました。それは私が頑張ったからではなくて、全部神様が与えてくださったのだと思っています。 その恵みの一つは、去年のサマー・キャンプでした。日系七のメンバーが全員行けることになりました。そしてみんなが同じことを学んで、一緒に賛美して、日本語の賛美の曲をみんなに教えることもできました。毎年キャンプが終わると、学生たちが自由にみんなの前で証しをする時間も持ちます。日系七のメンバー全員が証しをしたので、私はびっくりしました。シャイなメンバーもマイクを持って、神様から与えられた恵みをみんなの前でシェアーして、本当に感動しました。キャンプから帰ってきても、そのパッションが続きました。お互いに祈り課題を聞いたり、自分から祈ってあげたり、前は教会の集会を嫌がっていた子も毎週来るようになったり、みんなが本当に成長しました。前と比べると、日系七の学生たちは自信がつき、お互いともっとスペシャルな関係になり、互いにケアーしていると思います。 私は7月の末に日本に戻ることになりましたが、それは神様からの祈りの答えだと思っています。私がいなくなったら日系七は続けられるかどうか心配しましたが、日系七の中で一番年上のメンバー3人か4人がリードできると信じています。十分成長しています。私が日本に行った後の日系七の成長を楽しみにしています。サウス・ベイにいる留学生に伝道ができるか、日本にミッションに行けるか、それはまだ分かりませんが、今まで神様が導かれたのを見ると、これからも神様が必要なもの全部を与えてくださると信じています。どうぞ、日系七のメンバー一人一人のために続けて祈ってください。 |